サイト内検索
テーマごとアーカイブ
-
-
最近の記事
-
注目の記事(24時間)
まだデータがありません。
月ごとアーカイブ
カレンダー
2021年3月 月 火 水 木 金 土 日 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 お問い合わせフォーム
カテゴリー別アーカイブ: 東北
東日本大震災から丸3年
スポンサードリンク
2011年の震災以降、毎年夏に東北に行ってきました。
仙台駅周辺などを歩くと、震災のことなどまったく痕跡がないくらい回復していますが、海岸部にいくとまだまだ状況はつらいものがあります。
2011年は宮城県石巻
2012年はいわき市久之浜町
2013年は宮城県南三陸町
一言で言って単なるミハーの被災地見物以外に何物でもないんですが、一応この壮絶な経験を自分の中に少しでも刻んで後世に伝えていきたいというものがありました。
いろいろほかにも書いたんですが、考えがまとまらず駄文なので消しました。こういう時にゴーストライターがほしいですね。
最後に今年も暖かい時期になったら、ぜひ東北に足を運びたいと思います。
南三陸さんさん商店街 その2 キラキラうに丼 志のや
昼はこちらの志のやでうに丼を食べることに。
ボランティアの方が多かったですね~そんな私が選んだのはうに丼。南三陸の名物を使った町おこしどんぶりです。同じ名前のうに丼をいくつかの店舗で食べることができます。
でやってきました~
醤油もいいんですが、最初に勧められた塩もすごくあいまして絶品!
お腹を満たし
次なる目的地に向かいます。
南三陸さんさん商店街 その1 商店街散策
市内の復興計画はまとまっていませんが、高台にお店をやっていた方々がプレハブで営業を再開させました。その名もさんさん商店街
吉永小百合さんのポスターの風景が広がっています。
本当に様々なお店が集まっていまして、日常生活を送るために必要なものがかなりここでそろいます。
こちらの写真屋さんでは震災前のきれいな志津川の街並みの写真を飾っていました、胸が痛くなったし震災前に来るべきだったと本当に後悔しました。
そしてわたやさんでは復興支援Tシャツを購入しました。
最後に一つだけ書いておきますと、どこのお店もたいていですが震災以前のお店の写真を飾っていました。プレハブの集まりですが、それぞれのお店の魂のようなものを感じました。
南三陸町 旧市街地散策 その3 旧JR気仙沼線 志津川駅
次に歩いて10分くらいでしょうか、JR気仙沼線の志津川駅跡にやってきました。
ネットで見つけた在りし日の志津川駅です。
よじ登ってみました。
2年という年月の流れを感じます。
この駅は高層になっていました、それは津波対策であり津波が万が一来た際に堤防としての役割を果たすためです。しかし先日の動画を見る限り今回の津波にはまったく敵いませんでした。
ねじまがった鉄の柵
南三陸の人は津波と向き合いながらも海に誇りを持っていることは今回の旅行でもわかりました。
チリ大津波の影響で一度ダメージを受けた気仙沼線はそこから復活しました。
駅舎が再築されたタイミングは1976年、自分が生まれた年です。悔しさばかりが増しますが、いつか鉄道として復活してほしいです。