スポンサードリンク
やってきましたのは伏見稲荷大社、実は昨年知り合いの外国人が京都を旅行したんですが、ここの写真がえらいスピリチュアルで興味をそそられたからです。
商売繁盛でご利益を求めて全国から集まる伏見稲荷の大きな特徴は鳥居
ごらんのように伏見稲荷大社はちょっとした山でして、半分ハイキング気分で登っていくことになります。
ここから先がすごいことに
鳥居、鳥居のオンパレードになります。続く
スポンサードリンク
やってきましたのは伏見稲荷大社、実は昨年知り合いの外国人が京都を旅行したんですが、ここの写真がえらいスピリチュアルで興味をそそられたからです。
商売繁盛でご利益を求めて全国から集まる伏見稲荷の大きな特徴は鳥居
ごらんのように伏見稲荷大社はちょっとした山でして、半分ハイキング気分で登っていくことになります。
ここから先がすごいことに
鳥居、鳥居のオンパレードになります。続く
数年前に私も行きましたね(^_^)ノ
おもかる石ありましたか?
あー、美味しい和食食べに行きたい( ・_・;)(笑)
すごいですね!
鳥居の数が多くて、目の錯覚かと思ってしまいました。
kazuさん
おもかる石ってなんですか?っていう適当な観光客ですw
あとで確認しておきます。
ピコさん
ここには鳥居が1万近くあるとか、これを見に伏見稲荷に行ったようなものです!
確か伏見稲荷神社の境内にある石で
「願い事を考え、持ち上げたときにその石が想像より重ければ困難、軽ければ叶う」と
言ったような曰くのある石です。
私は・・・・(汗)でしたけど。
kazuさん
まったくno markでした。次行く機会があれば確認してまいります。
当然軽々持ち上げられたんですよねw
いやいや、軽々と行けばよかったのですが(汗)
またチャレンジしたいところです(^^;)